スポンサーリンク

こんにちは。

先日、鳥取にある絶品パンケーキが食べられる大江の郷ココガーデンに行ってきました。

大阪から行ったので結構大変でした。
行きも帰りも贅沢にスーパーはくとを利用したのですがそれでも足が悪い家族がいるので片道4時間もかかりました。
ちなみに行きは郡家駅で接続するバスがないので鳥取まで行ってお土産を買ったのでもっと時間がかかってます。

5時半のタクシーを予約して千里中央駅まで向かいます。5時20分頃に降りるともうタクシーが来ていました!
どんだけ早く来るねん!(笑)
タクシーは5時半すぎに千里中央駅に着きました。タクシー料金は迎車料金込みで1500円、手帳割引で150円引かれて1350円でした。

そして千里中央から5時44分発の電車で新大阪に向かいました。
新大阪に着いたのは6時前、特急列車まで1時間半あるから余裕があります。前回行ったときは始発のバスで行って千里中央の6時半、新大阪に7時過ぎに着いて1分もなくギリギリで乗車してヒヤヒヤものだったので今回は安全策でタクシーにしました。
結果的に大正解でした!
新大阪の御堂筋線から先にあるエレベーターに乗って新幹線改札に出てそれから100mくらい歩いてやっと在来線改札に着きました。
途中父がトイレに行ったのとコンビニに寄ったので30分もかかりました。
でも歩いている時間だけでも15分くらいはかかっています。私なら6~7分くらいで歩くとは思うので倍以上かかっていますね。
新大阪駅の自動改札に乗車券を通してまだ時間があるので真っすぐいったところにある待合室で待つことにします。
そしてまた父がそばにあるトイレに・・・
7時過ぎになったのでゆっくりホームまで向かうことにしました。スーパーはくと等の特急列車は基本的に9番ホームから発車します。
改札階からホームへもエレベーターがあります。
ホームにもベンチがあり座って待つことができました。

そして7時30分になり特急がホームに入ってきました!私たちの席は2号車の14番です。トイレに近い席を希望していたのでこの席になりました。
前回乗った時はコナン仕様の列車だったのですが、今回は普通のスーパーはくとでした。このスーパーはくとは鳥取を通り過ぎて最終的に倉吉まで行きます。

特急は智頭急行の気動車のようにゴーという独特な音を出しながら走りだしました。
数分すると関西最大の駅、大阪駅に到着します。
大阪駅では結構人が乗ってきました。みんな鳥取に行くとか何目的なのでしょうね(笑)
半分は帰省でしょうか?

乗客で半分以上埋まった列車は大阪駅を出発して姫路方面に向かいます。
窓側から3席取っており私は窓側に座っていたので景色が見れて最高です!
車内にはwifiもあります。

姫路までは結構市街地も走行しますが、姫路を過ぎると一気に田舎の景色になりました。
上郡駅を過ぎると智頭急行線に入ります。ここからが難所です。
車内にはwifiがあると言いましたが、このwifiも5Gの電波も使い物にならないくらいの山間部を走行することになるのです!

ここ上郡から智頭まではJRではなく智頭急行という第三セクターの路線です。18きっぷなどで乗っている人は別料金が必要な路線ですが、特急に乗っている場合は乗車券は通しで発券されるので智頭急行の運賃ももちろん入っていますから問題ないです。
列車はのどかな田舎町をゴーという音とともに駆け抜けます。
途中、大原駅に着きました。ここは岡山県の美作市(みまさかし)にある主要駅の一つです。隣には剣豪宮本武蔵の故郷である宮本武蔵駅があります。

大原駅を出てしばらくすると、ハートマークの駅名標が有名な恋山形駅を高速で通過します。ものの7,8秒で通過してしまったのでほとんどわかりませんでした。やはり普通列車でのんびり行かないとこういう途中駅の魅力はわからないものですね。高速で通過するからか、車内放送でも案内は特にありませんでした。

恋山形を出て数分走ると鳥取県の智頭駅に着きます。この駅は智頭急行の終点駅です。ここからまたJR西日本となります。
智頭からはまたまた両側に山々が広がり、まるでジャングルのようなところを駆け抜けていきます。

智頭から15分ほど走ると私たちの目的の駅である郡家駅に着きましたがバスの時間までまだまだ時間があるので鳥取まで乗ります。
郡家駅から15分、大阪駅から約2時間半でついに鳥取県最大の駅、鳥取駅に着きました。

鳥取駅ではさすがにかなりの人が降りました。それはそうですよね、鳥取に観光に来たのですからね。
鳥取駅ではホームが3階で下の2階に降りるとトイレがあるので済ませてから1階の改札までエレベーターで降りて改札を出てお土産を買いに向かいます。

お土産屋さんのシャミネ鳥取などが入っている場所は改装中らしく工事をしていました。いつものシャミネの場所は工事中で入れませんでした。お店は奥にありましたのでそこで鳥取の有名でおいしいスイーツである因幡の白うさぎなどを購入しました。

その後、大江の郷に電話すると日曜日だから結構混んでいて1時間くらいならばないといけないかもしれないとのことだったので、特急券の乗車時間を変更して17時過ぎにしました。鳥取駅のみどりの窓口なのですがここも混んでおり10組ほどが待っていました。呼ばれたのは15分後くらいでした。しかもマルスを操作する駅員が一人しかおらず2台使って2人で捌けよとは思いましたが。

乗車変更(時間変更)するついでに区間も変更できるか聞くとできるとのことだったので大阪駅までの特急券を新大阪までに伸ばしてもらうことに。なぜこんなことをすることになったかというと郡家駅15時台発のスーパーはくとは大阪駅までしか行かないのに対し17時台発の列車は京都駅まで行くのです!

乗車時間の変更と区間変更を済ませ(料金は同じでした)11時34分の列車で郡家駅まで戻ります。
ちなみに乗車券は往復で買っており、鳥取~郡家間は帰りの乗車券で郡家で途中下車をします。そうすることによって、鳥取~郡家まで乗車券を別で買う必要がないし、鳥取~郡家、郡家~新大阪と枚数も増えないのです!これは私が発券するときに駅員さんから教えてもらい、あ!その手があったかと思いました。

スポンサーリンク

郡家駅に着くと後ろのドアも開くので後ろから降りて駅舎に向かいます。駅舎では駅員が検札をするので後ろも開くのです。
検札で駅員に途中下車ですと言うと駅のハンコを押してもらえます。これが途中下車したという証拠ですになるので必ず押してもらいましょうね。

郡家駅からは11時57分発のバスで大江の郷に向かいます。バス停は道路を渡った先にある大村薬局の看板の前にあります。
バスは日曜日だったので、普通のバスではなくバンのような車が来ます。だいたい10人乗りですね。
このバスの注意点ですが、日曜日は途中の停留所の案内がありません!でも大江の郷には必ず右折して入っていくので大江の郷に入ったときにここで降りますと言えば大丈夫。通過することはないです。
そしてバスに揺られること約13分、12時10分頃に大江の郷自然牧場に着きました。

降りると駐車場に車が結構止まっていて混雑していました。大江の郷テラスはビュッフェイベントで15時まで予約ができなかったので、今回はココガーデンでパンケーキをいただくことにしました。一体何分待つことになるのでしょうか。

私が先にココガーデンに行き、整理券を取りました。10組待ちで約30分待ちだそうです。

ココガーデンの待合室が人であふれて座れなかったので屋外にあるベンチでしばらく座ってから行くと空いていたので座りました。テラスでは犬を連れたお客さんが見えます。本当に暑い夏でも大人気のこのお店。

30分ほど待つと46番のお客様~と言われついに私たちの番になりました。
入ると本当におしゃれな内装でいい感じです。
いつもきれいにしているんだろうなあという感じでした。年間30万人が来るとは思えない内装の綺麗さです。

私たちは入口の近くの席にしてもらいました。店内は若者や家族連れを中心ににぎわっていました。

店員さんに注文方法の説明を受けました。
大江の郷での注文方法ですが、昔は口頭で注文していたのですがコロナ禍になってからは店内にあるQRコードを読み込んでスマホで注文します。
QRコードをスマホで読み込むとサイトが出てきてクリックすると注文のページに飛びます。
私たちは大江の郷パンケーキのドリンクセットを3人分注文しました。私と父がミルクで母はブレンドコーヒーを注文しました。

30分ほどすると、ドリンクとともにパンケーキが運ばれてきました!できたてのパンケーキは本当においしそう!
記念に店員さんに3人とパンケーキの写真を撮ってもらいました!

約1年ぶりの大江の郷のパンケーキ!バターとメープルシロップをかけて一口食べるとパンケーキの甘みが口いっぱいに広がります!絶品で本当においしい!
同行した家族もおいしそうに食べていました。
あっという間に2枚のパンケーキを完食です!おなかいっぱいになりました!

食べ終わってからお会計です。大江の郷アプリを出してピッとします。こうするとポイントがつくのです。
私は今回で11回目の来店のため今回で400ポイントほど貯まりました。

100回来店するまで私は生きているでしょうか?(笑)
年間平均2回の来店ですから100回来店するには50年かかることになります。

ココガーデンをあとにして今度は大江の郷テラスのある大江の郷ヴィレッジに行きます。ここではたくさんのお土産やジェラート、アイスクリームなどが販売されています。

大江の郷製麺所にも寄ってうどんを食べようと思ったのですが、迷っているうちにラストオーダーの時間が過ぎてしまい本日は終了しましたの札が下げられてしまいました。10時から15時までしかやっていないのが難点です。せめて17時までやってればいいのに。

施設内をうろうろしていると、ジェラートとアイスクリームを打っているお店を店内入口に見つけました!どっちにしようか迷った結果、今回はアイスクリームをいただきました。
私はプレミアムチョコレートのアイスクリーム(650円)、家族は2人ともバニラ味のアイスクリーム(490円)を注文。
味ですが、濃厚でおいしかったのですがカカオの苦さが気になりました。甘党の私としてはもっと甘くておいしいのが好きです。苦いのとか辛いのは苦手なので。

アイスクリームを食べていると15時23分のバスまであまり時間がないので大江の郷ヴィレッジを出て大江の郷のバス停へと向かいます。
バス停にはベンチがあって暑いですが直射日光が当たらないように工夫がされています。

定刻にバスが到着。ここから10分ちょっと乗って郡家駅へと戻ります。
郡家駅に着いて1時間以上あったのでエキナカにあるぷらっと・ぴあ八頭で休憩していくことにしました。
ここはお土産屋さんと休憩スペースが一体化した施設で田舎の山間部にも関わらず学生など若い人も多いです。

お土産を見ましたが大して欲しいものもなく・・・八頭町の20周年Tシャツや鉄道グッズ、そして大江の郷の商品などが置いてありました。

お手洗いを済ませ、特急列車が来る15分くらい前になったので2番ホームで特急列車を待ちました。しかし、運行情報を検索すると、昨日は猛暑だったため山陰本線の線路の温度が上昇していてそのせいで列車が遅れているとのことでした。

定刻を過ぎても来ない列車。結局定刻より8分ほど遅れて列車は来ました。
鳥取から来ているので既に結構人が乗っています。

私たちはホームから近い一番後ろの一番後ろの1号車11番に3人並びで席を取っていました。
一番前の席には前に座席がないのでテーブルの代わりに簡易テーブルが備えつけられていました。

遅れているからか山陽本線に入ると時速130キロで爆走する列車。結局、列車は最終的にはほぼ遅れることもなく新大阪駅に19時40分頃に着きました。回復運転すごいですね!

新大阪に着いたらまた長い御堂筋線までの道のりを歩いて千里中央発21時過ぎのバスで帰りました。

いかがだったでしょうか?
今回は、鳥取にある絶品パンケーキが食べられる大江の郷ココガーデンを紹介しました!

今回は以上になります!長い記事をお読みいただきありがとうございました!

スポンサーリンク